肥満の目安と肥満指数:BMI
肥満は、体の中に脂肪が溜まりすぎた状態と言えますが、どのくらいの体重を肥満と判断するのかは難しいところです。
その肥満の判断の目安となるのが、体重と身長に基づいて太り具合を指数化した「肥満指数:BMI」です。
肥満指数:BMIの計算の仕方
BMI(Body Mass Index)は、ベルギーの統計学者 Adolphe Quelet (1796-1874) が考案したもので、体重と身長に基づいて太り具合を指数化した値です。
BMIは、体重を身長の2乗で割って算出しますが、それは身体の体積が身長の2乗に比例するからです。
従来の「標準体重」は、特に医学的根拠がありませんが、BMIは算出された値が22となる体重を「理想体重」と設定しています。
BMIが理想体重に近い22前後の人は、高血圧、糖尿病、動脈硬化、心臓病、腰痛などの生活習慣病にかかりにくいと言われます。
24.2以上の「過体重」と判定された場合は食生活などを見直す必要があり、25.0以上の「肥満」と判定された場合は、病気を防ぐためにもダイエットをすることをおすすめします。
標準体重は、身長(m)×身長(m)×22で算出されますが、肥満度を見るためのBMIは、体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で算出することができます。
BMIの算出方法
BMIは、次の式で算出します。
BMI = 体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
・17.6以下 やせすぎ
・19.8以下 やせ気味
・22 理想体重
・24.2以上 過体重
・25.0-29.9 肥満クラスⅠ
・30.0-34.9 肥満クラスⅡ
・35.0-39.9 肥満クラスⅢ
・40.0以上 肥満クラスⅣ
【BMIの計算例】
例えば、身長160cm、体重65kgの場合は
65 ÷ 1.6 ÷ 1.6 = 25.3906… ≒ 25.4 となり、「肥満クラスⅠ」の領域に入ります。
スポンサーリンク